


Amazonランキング1位を獲得しました
- 2020年12月01日
- 書籍情報
- Amazonでランキング1位になりました。
- 2020年12月01日
- 書籍情報
- 出版しました。Amazon他全国主要書店で販売しています。
- 2020年11月10日
- 制作状況
- 発売日&新刊の正式タイトル&表紙正式デザインが決定しました!
- 2020年09月25日
- 制作状況
- 新刊の仮タイトル&表紙ラフデザインが決定しました!

『すべての営業マンのお役に立ちたい!』
・テレワーク時代の営業ってどうやればいいんだ?
・テレワークをするようになったが、営業活動が思うように進まない
・最近、お客様とのコミュニケーションの取り方に悩んでいる
・今までの営業活動が通用しなくなっている・・・・
・上司にこれからの営業の取組方を聞くが、ロクな返事が無い
・在宅勤務で営業なんてできっこないよ!
これらの悩みを抱えている現場の最前線で闘っている「営業マン」に、本書を捧げます。
コロナがもたらしたビジネス環境の地殻変動は私たちの予測をはるかに超えるものになりそうです。
予測不可能なこれから先、どのように営業を行うべきか?
誰も答えは知らない。
だからと言って、予測不可能な出来事に埋没していいのでしょうか?
新たな道を切り拓くのは「我々しかいないのです」
ですから、考えてアクションしていきましょう。
自分を救うのは自分しかいないのです!
本書では、私が予測するビジネスの地殻変動とそれらに対抗する手立てをご紹介します。
これらを基に、あなたの営業手法やビジネス展開を考え、アクション頂ければ幸いです。
最もこの本を読んでもらいたいのは、
現場の最前線で闘っている「営業マン」です。
上司も教えてくれない、理解していない近未来を予測し、
新たなビジネス展開、営業展開を創るのは
「あなた」なのです。
一緒に明るい未来を創りましょう。
そのヒントを本書で手に入れてください。

はじめに『すべての営業マンのお役に立ちたい!』
第1章 昭和60年間・平成30年間の常識が通じない・・・「テレワーク時代」の営業術とは
1 ビジネス環境の地殻変動が起こった
2 一時的なブームでは終わらない
3 「コロナ」を口実に、顧客が営業マンと会わない選択をしている?
4 営業の役割が大きく変わる
5 最初の取組みが「営業ムダとり」
6 世古式「営業ムダとり」【捨・断・離】3つのStep
コラム セールスマンだった私が、なぜテレワーク営業エバンジェリストになったのか? 〜世古誠ストーリー(大学〜現在までの半生)
第2章 ここが違う! 「営業ムダとり術」が成果をあげる9つの理由
1 自社のドメインを再定義せよ!
2 実績データは真実を語る
3 分析からはじめる
4 ムダなモノを特定し、狙いを絞って一点突破
5 「モノ」を売らずに「コト」を売る
6 全ての起点は「顧客視点」
7 「見える化」と「記憶化」
8 動画やWEB面談を多用せよ
9 営業マンの付加価値を最大限高める
第3章 実例! 世古式「営業ムダとり術」5つの成功スキーム
ケース1 小さな事務機屋の逆襲
ケース2 お断り基準を明確にし、生産性を向上させた製造業
ケース3 分析データで抵抗勢力を黙らせた卸売業
ケース4 社内業務の「ムダとり」と顧客の選択と集中で過去最高益を達成した技術商社
ケース5 着信音で顧客を瞬別して大成功した「運転代行業」 …… 78
■ 世古式「営業ムダとり術」【断・捨・離】が会社と経営者を進化させる!
第4章 世古式「営業ムダとり」術 STEP1『捨』
1 実績データを分析する
2 顧客の棚卸し、見切り客を特定する
3 商品やサービスを棚卸し、取り組まない商品を特定する
4 集中のための「選択」をする
5 営業業務も棚卸し、非効率な業務は排除する
第5章 世古式「営業ムダとり」術 STEP2『断』
1 受注率を分析する
2 「お断り基準」を設定しておく
3 組織として意思決定する仕組みを整える
4 収集できた情報はデータベース化する
第6章 世古式「営業ムダとり」術 STEP3『離』
1 オンライン集客モデルを設計し実践せよ
2 営業の流れを図式化する
3 Web面談につなげる1 to 1動画を配信する
4 顧客の「ダム」を「ムダ」にしない飛び道具
5 営業の付加価値を高める
第7章 世古式「営業ムダとり」術 最終STEP『三方よし』
1 顧客の視点に立って考える
2 商品価値ではなく顧客価値を訴求する
STEP1 「顧客」×「商品」の組み合わせを創る
STEP2 「顧客のメリット」を売り手が考える
3 顧客が主役の成功シナリオを描く
4 顧客をファン化し学習させる情報発信が重要
5 「世間よし」のチェックポイント
第8章 【特別対談】 体現者から学ぶ「営業ムダとり」術の達人たちに聴く!
●変化の時こそ、断捨離が重要! 時代に併せた営業手法で苦難を乗り越えるべし 株式会社タオ 代表取締役社長 井内 良三 氏
●滋賀を元気に! 日本を元気に! 若者のために明るい未来を創造する! 株式会社HONKI 代表取締役社長 石川 朋之 氏
●中堅・中小企業の成長のために! これからの時代を先読みした支援のあり方 東京中小企業投資育成株式会社 業務第五部 池田 幸彦 氏 おわりに
いよいよ! ニューノーマルな営業の時代へ!


世古 誠
滋賀県生まれ、大津市在住。
滋賀大学経済学部卒業後、NECマシナリー(現在のキヤノンマシナリー)に入社。
半導体業界でセールスマンとして11年勤務。入社当時から営業部門のコンピューター化に取り組み、営業主任時代に自ら起案者として、SFA(営業支援システム)の導入を推進。世界中を飛び回る営業マンのリアルタイムな情報共有を実現し、会社全体の生産性が大幅に向上。しかし、その後に半導体不況に襲われる。圧倒的コスト力と技術開発力で追撃する中国・アジア諸国の追い上げに業界の未来に対して不安を感じ、上級システムアドミニストレーターの資格を手に入れ、営業部門の生産性を高めるプロになることを決意し株式会社NIコンサルティングに入社。コンサルティング本部長としてITツールの導入を切り口に営業改革のコンサルティングを実践。当時のコンサルティングのテーマは戦略策定や営業戦術策定が多く、営業管理職育成や営業ロープレ研修も実施し、コンサルタントとして数多くの経験を積む。その中で、日々忙しく残業が多い営業マンの生産性を改善したいと本気で取り組み始め、さまざまな改善による成果を短期間で出すことに成功。この経験をもっと広く伝えていきたいと独立を決心。独自領域の「営業のムダとり」一本に絞り、研修やセミナー講演、コンサルティングを展開。その後、新型コロナウイルスの影響を受けた企業からの様々な相談に向き合う中、テレワーク時代の営業の進め方のノウハウを蓄積する。実践企業の失敗と成功を目の当たりにした実践型のコンサルティングで培われた内容をセミナーや講演会で語り、テレワーク営業エバンジェリストとして脚光を浴びるようになる。IT知識から営業ノウハウ、顧客心理までを網羅した内容を広く社会に知ってもらい、1社でも多くの企業を救うべく日々邁進している。営業マンにワクワク仕事をしてもらいたい!そんな企業を1社でも多くし、社会を明るくすることがモットー。滋賀県在住者として、三方よしの精神も忘れることなく社会貢献を第一理念においている。
現在
滋賀県倫理法人会 普及拡大副委員長
大津市田上スポーツ少年団サッカー部コーチ
過去の著書
営業リーダーは「仕事」をするな!
あさ出版