2回連続でニューノーマル時代に向けたビジネスモデルの再構築の方法を解説してきました。
今日はその3です。
顧客視点で考え営業生産性を考慮すると
自ずと「この方向かな?」というビジネスプランが見えてくると思います。
そこで、方向性を確認するために、
『5年後でも通用するビジネスプランか?』
一度チェックをして下さい。
今日はそれがテーマです。
どうしてもピンチな状況の今、ビジネスプランの再構築をすると近視眼的に考えてしまうことがあります。場当たり的な急場しのぎの戦略立案をすることがビジネスプランの再構築の目的ではありませんから、中期的に見て通用するビジネスプランであることがとても重要です。
「1年後も予測できないのに、5年後なんてもっと予測できない」
という皆さんの声が聞こえてきそうですが、そこをじっくり考える必要があるのではないでしょうか?
ビジネスとは、そもそも、そういうものではないでしょうか?
それが経営者や管理職の仕事ではないのでしょうか?
見えないを予測して、先手を打つ。
先手を打つために予測する5年後まで考えてみる
短期な戦略ではダメなのです
急場はしのげても、このビジネススタイルでは2年は持たない。。。
それでは明るい未来へのアプローチになっていません。
そこをチェックしてください。
社員へ説明する
ステークホルダーに説明する
顧客に説明する
市場や地域に説明する
そんな時に、明るい未来が見通せる、そういうビジネスプランでなければならないのではないでしょうか?ピンチな今、神がこれらを考える時間と機会を与えてくれたと捉え、熟考してみて下さい。
ひとりで考えられない経営者の方、無料の相談室へお越しください。
少しヒントを出させて頂きます。
次回もビジネスプランの再構築 その4をお届けします。
今日はこの辺で