滋賀県草津市倫理法人会
第11回オンライン経営者モーニングセミナーに参加しました。
講話の内容を私の記憶に留める意味を込めてブログ形式で
アップさせて頂いております。
本日講話頂いた方は
草津市倫理法人会 幹事
株式会社大津給食センター 代表取締役 (ホームページ)
上田 泰史 様
でした。
テーマは
『得るは捨つるにあり』
~デキる経営者はサウナでととのう~
上田様とはリハーサルで初めてお目にかかり、斬新な視点で新たな提案を頂き、素晴らしい感性をお持ちだと感じました。
サウナのお話が聴けるということで楽しみにしておりました。
講話の中では、私の仕事にも直結する「ムダとり」のお話もあり、たくさんの気付きを頂戴しました。ありがとうございました。
『今日の気付き』
〇何をしないかを決めることは、何をするのかを決めるのと同じくらい大事だ
〇社員さんの仕事は、仕事を「無くす」こと
〇経営者が心身共に充実した状態でビジネスを考えることが成功の秘訣である
講話頂いた当日(6/16)がお誕生日の上田様。とてもお話がお上手で、自ら史上最高の講話と仰るのも納得しました。さらに、内容が日ごろ私の提唱している
「営業ムダとり」Ⓡの基礎となるような内容が多く、朝から気合が入った朝でした。
ありがとうございました!
さて、今日の気付きです。
〇何をしないかを決めることは、何をするのかを決めるのと同じくらい大事だ
万人幸福の栞 の十七ケ条の第12条「捨我得全」:「得るは捨つるにあり」の
内容を披露頂き、ひとりよがりの小さなことを捨てることで得を得るのだとお話を
頂きました。
さらに、至言としてスティーブ・ジョブズの言葉をご紹介頂きました。
『何をしないかを決めることは、何をするのかを決めるのと同じくらい大事だ』
Appleの製品はシンプルな構成になっていますが、不用なものを捨てて、本当に必要な
機能のみに絞り込んでいるそうです。
先にしたいこと(すること)決めてしまうから、ムダが生じてしまう。
だから先にしないことを決めることが大事だと。
そうやってシンプルにしていく!
さらに、何かをやめる=改革 であり、
やめることが先であり、余力が出来るから新たな事に取り掛かれる。
順番が大事だと。
改めて今まで自分が主張していたことを整理してお話頂いた気がします。
気合が入りました!!!
〇社員さんの仕事は、仕事を「無くす」こと
上田さん曰く、世の中には「ムダなこと」が一杯ある、と。仕事も同じだと。
上田さんの会社では
「社員さんの仕事は仕事を『無くす』こと」だと仰っていると。
その時には3つの視点でチェックされるそうです。
・慣例化していないか?
・形骸化していないか?
・自己目的化していないか?
これらの視点でチェックすることで、ムダな仕事が発見でき、排除できると。
さらに、
⇒これらを変えられるのは「あなた」です!
と訴えておられるそうです。
私も自分の仕事の内容を再度、棚卸ししてみたいと思います。
〇経営者が心身共に充実した状態でビジネスを考えることが成功の秘訣である
上田さんは仕事が終わると日課のようにサウナに行かれるそうです。
サウナ⇒水風呂⇒外気浴 の循環で入るそうです。(私は初めて知りました)
その中でも大事なのが「外気浴」なんだそうです。
サウナ=血管が膨張
水風呂=血管が収縮
外気浴=血液が回る=酸素を脳にいっぱい回す
↓
すると、脳が活性化するそうです。
経営者が心身共に充実した状態を創るひとつの方法だと教えて頂きました。
私は心臓が少し悪いので、水風呂が怖いのですが、頑張って脳に酸素を送るように
サウナも試してみたいと思います。
大事なことは心身ともに充実していること!
常に意識したいと思います。
ありがとうございました!
今日の講話は内容がとても濃くて、深くて、ここに書ききれない内容もたくさん
あります。上田様、本当にありがとうございました。
来週もオンラインで参加させて頂きます。
そして、7月からは、ついにリアル開催がスタートです。
楽しみですが、感染予防対策をしっかりして臨みたいと思います。
ありがとうございました!
一期一会