滋賀県草津市倫理法人会 オンライン経営者セミナーに参加しました。
講話の内容を私の記憶に留める意味を込めてブログ形式でまとめてアップさせて頂きます。
本日講話頂いた方は
滋賀県倫理法人会 相談役
新庄 昇 様でした。
テーマは
『3つのチャンス(決断)が人生を変える』~人生はチャンスだらけ!チャンスはだれにも限りなく訪れている!~
新庄様は滋賀県倫理法人会の会長も歴任さらた素晴らしい方です。
今朝も、Zoomで中継させて頂き開催となりました。
オンライン参加で約50名くらいの参加でした。
『今日の気付き』
〇働きは最上の喜び
〇ピンチは会社の体質改善、会社の改革のチャンス
〇経営には捨てる勇気が必要
〇ピンチをチャンスに変えるのは、自分の心の在り方次第!
講話の中で、会社経営の経緯を3つのチャンスと決断で乗り越えて事業拡大されてこられたお話をお聞きしました。その中で、様々な教えを頂戴しました。ありがとうございました。
〇働きは最上の喜び
万人幸福の栞 第10条そのものですが、今のご時世を考えると、尚働けることは最上の喜び以外にないと再認識させて頂きました。新庄様は会社の会長職になられ、少し時間に余裕が出来た時に、それらを再認識されたお話を聞きしました。
第10条を改めて熟読させて頂きます!
ありがとうございました。
〇ピンチは会社の体質改善、会社の改革のチャンス
今はコロナショック、以前はオイルにリーマンと様々苦難が新庄様に降り掛かったお話をお聞きし、その際に「こういう時期だから、変革のチャンス」と考えられ苦難を切り抜けることが出来たというお話をお聞きしました。
苦難な状況を他人のせいにせず、自分のことと受け入れることで変革のチャンスと考えるべきと気付かせて頂きました。
まさに、今の自分にも当てはまることで、改善と改革の実行を進めて行こうと心に誓いました。
〇経営には捨てる勇気が必要
その体質改善、会社の改革を行う際に、重要なのが、「捨てる」ということだとお話を頂きました。何かを改革しようとするとき、経営者として「捨てる勇気」を持つべきというメッセージを頂きました。
今のテレワーク状態ですと時間があると考え、何でもやろうと考えるところですが、一旦、立ち止まり、「必要なものは何か?」「ムダで捨てるべきは何か?」を
検討することが重要だと考えました。
これは今日一番の気付きでした。ありがとうございました。
〇ピンチをチャンスに変えるのは、自分の心の在り方次第!
まさに今の状況ですね。この状況を他人のせいや自分以外のせいにすると楽でしょうが、そうではなく、「自分の問題として受け入れる」ことをすれば、自ずと道は拓かれる。
そんなお話を頂きました。
倫理に参加させて頂いて、この言葉を何度自分の中で咀嚼したことか。。。
本当にありがたいと思います。
そういう方々に教えを頂戴することで、意識が変わりました。
ありがとうございます。
新庄様、今後もご指導をよろしくお願い申し上げます。
そして、今日の講話ありがとうございました。
とても勉強になりました。
来週もオンラインで参加させて頂きます。
一期一会