今年の6月から滋賀県草津市倫理法人会に入会させて頂いており、毎週火曜日に開催されます、モーニングセミナーに参加しています。
毎回、多くの気付きがあり、一週間の【心】と【精神】の洗濯をさせて頂いております。
そこで、私のブログでも毎回の気付きを皆さんに公開させて頂きます。こうすることで、自分の振り返りと復習になり、かつ皆さんへのご紹介にもなると考えています。
今回は15回目です。令和元年最後のセミナーでした。
【今日の気付き】
・健康な体が、健康な心をつくり、身心が磨かれる
・過去の悔やみは「恩」を尽くすことで消し去り、未来への心配は「希望」で打ち消す
・「習慣化」するとは「考えずに動作が出る」こと
12月24日(火)本日、講話頂いた方は
一般社団法人倫理研究所 法人局 参事
法人アドバイザー
岡田 紀夫 様でした。
セミナーのタイトルは ~倫理とは~
今日のセミナーは途中で「ハイ」の演習もあり、疲れましたが、大変元気になるセミナーでした。
講話のテーマは「倫理とは」で、まだ、入会して半年の私としては、学びの多い内容でした。ありがとうございました。
まずは、講話の中でとても参考になったお言葉をご紹介しておきます。
☆AIに「どんな人間が生き残るか?」と問うと、その回答は「譲る心を持つ人」だった。
☆損か得か?と考えるのではなく、「美しいかどうか?」を考える
☆視55%、聴38%、言葉7% の割合で人は相手を判断する
☆3つの心 「身心」「正心」「機心」を意識すること
☆急ぐな!!先の事を心配するな。自然にまかせて処置を取れ。これでよい。喜べ(丸山敏雄遺訓/レジメP2より)
さて、
~今日の気付きについて~
健康な体が、健康な心をつくり、身心が磨かれる
見た目を良くしようと試みるのではなく、体を健康に保てば、心が健康になる。
すると、自然と見た目は良くなるし、笑顔が自然に出てくる。
岡田先生からそのように教え頂きました。
忘年会シーズンで私のお腹には分厚い取り巻きが付いてしましました。
年末年始のいい機会ですので、しっかり運動をして引き締めます。
そして、その運動が習慣化できるように取組みつつ心を整えたいと思います。
絶好なタイミングでの気付きを戴き、ありがとうございました。
過去の悔やみは「恩」を尽くすことで消し去り、未来への心配は「希望」で打ち消す
恩を尽くすことで過去の悔やみを消し去る、そういう意味でも、倫理の実践と倫理法人会でのお世話をさせて頂き、
地域活動も通じて、私を取り巻く全ての方に恩を尽くしていきたいと思います。
独立して一番の精進と忍耐が必要なのは、「未来への心配」です。元来、私は心配性なので、今日のお言葉に
「ハットしました」。「希望」をしっかり持ち、「心配」を打ち消せばいいのだと。
希望を持ち、今を「一時一事」の精神で打ち込ば、道は拓ける。
まだまだ、精進の道は長いですが、ありがたい教えを頂き、ありがとうございました。
実践します。
「習慣化」するとは「考えずに動作が出る」こと
倫理法人会に入会させて頂き、一番自分で変わったことは「習慣化」出来たことが増えたことです。
「神仏に手を合わす」
「靴を必ず揃える」
「毎朝の経営理念の唱和」
「家族への朝の挨拶」
「両親との月1回のゴルフラウンド」(これは、おまけ)
最初は、意識的に頑張って取組んでみました。
日々取組むと「実践していないと、気持ちが悪い」感覚になりました。
最後は「無意識にやっている自分がいました」
令和元年最後の気付きに相応しいお言葉を頂戴できて、本当に感謝です。
ありがとうございました。
来年も再来年もずーっと習慣化できることをコツコツ増やしていきます。
来年は「笑顔」「運動」を加えたいと思います。
ありがとうございました。
皆さん、良いお年をお迎えください。
今日の出会いに感謝です。
一期一会
次回は1月7日(火)となります。
素敵な女性7名による、「虹色スピーチ」です。
とても楽しみです。
また来年